魂のこと 《補遺》
【目次】
「念仏の利益(りやく)」 「なんとかたすかった」 「無為の念仏」
「自分の問題」 「悩みと苦しみ」 「苦みを味わう」 「一日一苦労」
「いま幸せ」 「尻呼吸 -呼吸法の極意」 「瑜伽念仏の極意」
「人生のかなめ」 「いまを楽しく」 「処世の要領」 「生死の問題」
「生死の問題」 20200801 ⇒【目次】
この世の養生は、瑜伽にまかせ、
後生の大事は、念仏にまかせる。生死の問題は、それで解決する。
「処世の要領」 20200717 ⇒【目次】
不関愛欲 不求名利
不為人師 人生安楽不願好事 不厭悪事
愛欲に関わらず 名利を求めず
感謝無事 人生安楽
人師と為らざれば 人生は安楽好事を願わず 悪事も厭わずに
無事を感謝すれば 人生は安楽
「いまを楽しく」 20200707 ⇒【目次】
2013年9月23日に、天台宗大阿闍梨の酒井雄哉師が88歳で遷化された。
7回忌にあたる2019年に、大阿闍梨最晩年の様子を記した本が出版された。『人生を楽しく過ごしなさい
この書名はまさしく酒井大阿闍梨の、ラストメッセージとなるものだった。
現代人の死生観を問う、大阿闍梨最期の言葉』
※誠文堂新光社2019/「雄哉」の哉は右上から下へのはらいがなし。
同書のあちこちに、その言葉に込められている、真意にふれた箇所がある。「いろいろ心配なこともあるだろうけど、人生の流れというのは仏様の計らいだからね、なるようになるものや。今日一日をどう楽しく暮らしたらいいかと考えていたら、なんとかなっていく。いまを楽しくすることを考えていたら、人生はなんとかなるんだよ」(9p)「いまを楽しくすることを考えていたら、人生はなんとかなる」らしい。「命は仏様から授かったもの、だから粗末にできない。限りある命を大切にするということは、どんなときも楽しんで生きなさい、ってことだよ」
「どんな大変なことのなかにも、
「君も、生きている『いま』を精いっぱい楽しみなさい」
「人生を楽しく過ごしなさい」(16p)
楽しいと思えることは
見つけられるんだ」(120p)
どんなに厳しいときであっても、とにかく今ここでなるべく楽しくする。
そうすれば仏様のはからいにより、そのうちなんとかなっていくという。
はからずも大変な境遇にある者にとって、この上ない癒しの言葉だろう。
「人生のかなめ」 20200505 ⇒【目次】
人が生きていく上で、もっとも大事な心がまえがある。信念:神・仏・真理等に生かされていることを、しっかりと信じて疑わない。
この三つさえあれば、もうなにもおそれる必要はない。
正気:心身の好不調にこだわらず、どのような時も気力を保ち、平静でいる。
慈悲:自分を慈しみつつ、人々のため誠心誠意はたらいて、世の平穏を祈る。こうした心がまえを、確固としたものにする秘訣がある。
「信念が強くなる。
夜寝る前、朝起きた後、鏡に向かい次のように宣言する。
正気をたもてる。
慈悲があふれる」日々心を込めて行えば、いつしかそれが身についている。
※中村天風『運命を拓く 天風瞑想録(講談社文庫)』(講談社1998)173,216p
「瑜伽念仏の極意」 20200404 ⇒【目次】
誰かの言葉を聞き、頭で考えるのではない。
自らの体操を通じて、阿弥陀仏の声を聴く。そうして蓮華座を組み、称名念仏する。
そのときこの世界に、浄土が出現する。
これこそが瑜伽念仏の、極意であろう。
「尻呼吸 -呼吸法の極意」 20200205 ⇒【目次】
今年の正月頃、丹田呼吸よりさらに下り、
「尻呼吸」(?)ができるようになった。息を吐き切ったあと、肛門をきゅっと締める。
丹田呼吸のときより背中が暖かくなる。
肛門をすっと開き、尻で大地の気を吸い込む。
玉のような気を、背骨に沿って脳天へ上げる。
息を吐きつつ、気玉を脳天から背骨に降ろす。
背骨から肛門まで届いた気玉を、大地へ放す。
心身が安定して、すぐ疲労も回復する。
これまでずっと、便秘気味だったのに、
ほぼ毎日、よく通じるようにもなった。もしかすると「クンダリーニ」が、
ちょっと目覚めたのかもしれない。
「いま幸せ」 20191101 ⇒【目次】
幸せになりたいと思えば、いますぐなれる。
とにかく後先を考えず、心を空っぽにする。
済んだ過去のことなど、すべて気にしない。
訪れてもいない未来を、あれこれ考えない。
この瞬間に意識を研ぎ澄まし、全身を感じる。
生きているだけで、体は喜びにあふれている。
妄想さえしなければ、心たのしく安らかになる。
悩み苦しむのは、自分のごく一部分にすぎない。
ちょっと気もちを切り換えて、心をすっきりさせる。
そうすれば何はなくても、もうここで幸せになれる。
※「一息の幸せ」20160310参照。
「一日一苦労」 20190901 ⇒【目次】
一日一善ということばがある。
それにちなんで一日に一回は、
なにかを選びあえて苦労する。
そうすれば精神が鍛錬され、
とりあえず問題も解決する。
「苦みを味わう」 20190731 ⇒【目次】
苦みは本来まずいものにちがいない。
それがお茶や野菜などうまく感じる。
「良薬は口に苦し」という諺もある。
日々の出来事でも同じかもしれない。
つらいことが起き避けられないとき、
まずただ受けとめて苦しむしかない。
それでもよく味わえば、慣れてくる。
そのうちにうまみも、感じるだろう。
これが自分を向上させる良薬になる。
「悩みと苦しみ」 20190515 ⇒【目次】
「苦悩」という言葉がある。
漢字をひらくなら、悩み苦しみとなる。
辞書的には、苦しみなやむことをいう。
しかしこれではなんの説明にもなっていない。
つらい出来事に頭を悩ませ、心を苦しませる。
よくよく考えると悩みと苦しみはやや異なる。
悩むときにはおもに言葉を使う。
苦しみはそれに感情がまつわる。
これをあえて唯識思想でいうなら、
悩みは名言、苦しみは意言となる。
名言なら気づけばすぐに止められる。
しかし意言は意識的に止められない。
ただ見つめてそのままにしておけば、
やがて跡かたもなく消え去っていく。
くれぐれも手だしをしてはいけない。
苦悩するときは、意言に注意したい。
※「名言と意言、そして離言」20160717参照。
「自分の問題」 20190418 ⇒【目次】
つらいことが身に起こって、
苦しい思いに苛まれるとき。
何のためかと原因をさぐり、
誰のせいかと犯人をさがす。
しかしあちこちさがし求めても、
ほんとうに解決することはない。
ほとんどは、自分の問題なのだ。
事故や災害などの物理的な脅威、
攻撃や病気による肉体的な損傷。
他人のせいにできる範囲は、
客観的にはかれるものだけ。
あとは受けとり方しだいで、
どのようにでも変化する、
自分の心に原因がある。
なにか苦痛を感じたときは、
すぐ自身をよく観察したい。
「無為の念仏」 20190321 ⇒【目次】
なにもしない、
なにも考えない、
なにも思わないで、
ただ呼吸にあわせて、
南無阿弥陀仏と念じる。
いつでも心が正気になる。
※「無為の瞑想 -強為から云為、そして無為へ」20180921参照。
「なんとかたすかった」 20190205 ⇒【目次】
もの心ついてから、とにかく生きづらく、
これまでにあれこれと、道を求めてきた。
しかしなにをやっても、ほとんど失敗し、
かろうじて念仏だけ、すこし身についた。
右往左往しつつ、数十年もやってきて、
このごろやっと、心が落ちついてきた。
どうやらなんとか、たすかったらしい。
「念仏の利益(りやく)」 20190130 ⇒【目次】
念仏すれば、浄土があらわれる。
浄土の功徳が、身体にあふれる。
悩みがことごとく、消えさって、
苦しみもいえて、安らかになる。
これが念仏による、究極の利益。